冷蔵庫内にカビを見つけたら、全体を大掃除しましょう!
こんにちは!
みよし市の工務店のグッドホームです!!
冷蔵庫内は、低温なのにカビや細菌が発生しやすい場所です。
その原因として、
・開閉のため低温を保てない
・熱いものを冷まさなかった分だけ庫内の温度が上がる
・カビが生えた食品を入れた
・食品のクズや水分の多い野菜を適切に管理していない
などが挙げられます。
お宅の冷蔵庫内やパッキンにカビはありませんか?
もし見つけたなら、時間を見つけて大掃除をしましょう。
手順は以下の通りです。
1.庫内の食品を全て出す
2.棚や引き出しなど、外せるパーツを全て取り外す
3.中性洗剤を付けたスポンジでパーツを洗う
4.すすぎ終わったら、から拭きして水分を完全に除去する
5.約50倍に薄めた中性洗剤を付けた布で庫内を拭く
6.から拭きした後、消毒用エタノールで仕上げ拭きする
7.乾かしたパーツを取り付け、食品を戻す
冷蔵庫内の凹凸をきれいに掃除するには、綿棒や小さなブラシがあると便利です。
パッキンの黒カビは、綿棒の先に消毒用エタノールを付けてこすってみましょう。
それでも落ちない時は、キッチン用の漂白剤で拭くと良いでしょう。
兵庫県の研究機関の調査によると、野菜室を水拭きしたところ、生菌数が30~700倍に増えたそうです。
その理由は、水拭きすることで
・細菌が広範囲に散らばった
・水分が繁殖を促進した
と考えられています。
カビや細菌の繁殖を防ぐには、
・水拭き後にから拭きして、水分を除去する
・消毒用エタノールで除菌する
という2つの工程が欠かせません。
また、結露による繁殖を防ぐため、
・熱いものは冷ましてから冷蔵する
・結露で濡れた食品は、拭いてから冷蔵する
などの習慣化も大切です。
なお、掃除の際に取り出した食品は、クーラーボックスなどで冷蔵することになります。
食品が多いと冷蔵しきれないので、買い出し前で冷蔵庫がガラガラな時や、寒くて冷蔵が必要ない時期を狙うなど、掃除をするタイミングに注意しましょう。
冷蔵庫を掃除した後、小皿に入れたチューブ状のワサビを棚板に置くと、カビの発生を抑制できます。
使用量は2cmほどで、賞味期限切れでも大丈夫ですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私たちグッドホームは愛知県みよし市を中心に、
東郷町・日進市・豊明市・長久手市・豊田市へ展開する
土地探しから自由設計の注文住宅を手掛けている工務店です。
防音や断熱にこだわり抜いた、
高気密高断熱な素材「セルローズファイバー」を標準採用し、
安心・安全を低価格でご提案しています。
勿論ローンのご相談なども全力でお手伝いします。
また、リフォーム・リノベーションのご相談も承っています。
みよし市三好町のショールームや豊田市もモデルハウスに是非一度遊びに来てください!